シラバス参照

印刷
講義名 高大連携科目
(副題) (健康栄養学科)
代表ナンバリングコード
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 1
代表曜日 代表時限
対象学科・年次 健康栄養1年~
必修/選択 専門教育 選択科目
実務経験のある教員による授業科目

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 廣田 幸子健康栄養学科
教授小野 和夫健康栄養学科
教授岩崎 由香里健康栄養学科
講師大木 淳子健康栄養学科
講師松井 佳津子健康栄養学科

授業概要 少子高齢化社会を迎え、栄養との関わりが深い保健、福祉、食育などの分野では、食を通して人々の健康を守る使命をもつ栄養士の重要性が一段と増してきている。「栄養士入門」では、授業体験をもとに食や栄養士についての理解を一層深めることを目的とする。併せて、栄養士課程での専門科目の学修を円滑にスタートできるように栄養、調理、栄養指導などの分野の予備的な知識と学び方を身に付ける。
到達目標 1.健康に及ぼす栄養の役割について説明できる。
2.調理に伴う食品の計量や計測ができる。
3.ICT教材を活用して自分の食事を改善できる。
学習内容(各回の授業予定)
テーマ:栄養士入門
担当教員学習内容
第1回松井 佳津子ⅰ)オリエンテーション:担当教員の紹介、スケジュール説明、諸注意
ⅱ)栄養士の使命と心構え、ⅲ)栄養士をめざす学び(松井)
第2回大木 淳子栄養学入門(1)(大木)
 5大栄養素とその役割について学ぶ。
第3回小野 和夫栄養学入門(2)(小野)
 栄養と日常の健康や食生活との関わりについてビタミンの研究を例に考える。

第4回廣田 幸子調理学入門(1)(廣田)
 食品の目測と実測を行い、誤差(率)について考える。
 食品の廃棄量を測定し、廃棄率を学ぶ。
第5回廣田 幸子調理学入門(2)(廣田)
 食材や調味料の比重を測定し、重量と体積を考える。
第6回岩崎 由香里栄養指導入門(1)(岩崎)
 三色食品群や食事バランスガイドについて学ぶ。  
第7回岩崎 由香里栄養指導入門(2)(岩崎)
 ICT教材を活用し、自分の食事を改善する方法を考える。
第8回廣田 幸子
小野 和夫
岩崎 由香里
松井 佳津子
大木 淳子
まとめと発表 
 関心をもった授業の内容をレポートにまとめ発表する。
予習・復習等準備学習の内容 事前に配布する学習資料を読み、関心のある点、疑問に思う点などをノートにまとめておくこと。
成績評価の方法・基準 プレゼンテーション(60%)、課題・レポート等(40%)
フィードバックの方法 プレゼンテーションについては、発表終了時に講評を行う。
留意事項 特になし
テキスト 適宜プリント・資料を配布する
参考図書 特になし
アクティブ・ラーニングの内容 特定のテーマについて質疑応答を行う。
また、学修のまとめとしてのプレゼンテンテーションを課す。